30/06/2020 / 最終更新日時 : 12/09/2020 seiji アドバイザー 決断力より選択力!? 「選択力」を強化するために、どうすれば良いですか? 質の良い “選択” のために、何ができますか? 「決断力」を身に付けるために、そうすれば良いですか? 正しい “決断” をするために、何をしますか? 最良の人生を歩むために、何を選択し、いつ決断しますか?
15/05/2020 / 最終更新日時 : 29/09/2020 seiji 働き方自己改革 キャリア・マネジメントとは 現在の「キャリア・マネジメント」は会社組織で実施されていることが多いようですが、最終的には個人が自身に対して行なうものと捉えています。目安として、組織視点と自分視点で分類してみました。組織側視点は組織が主体であるため、個人に対しては客観的な体制になります。
29/03/2020 / 最終更新日時 : 04/08/2020 seiji 人事労務・法務 派遣社員のマイナス的意識からの脱出(後編) 派遣社員であることがデメリットではなく、派遣社員であることを活かせないことがデメリットです。 派遣会社からも重宝される人になることを意識すると良いでしょう。 これこそが、“スーパー派遣社員”、“フリーエージェント的派遣社員”と言われるために・・・
26/10/2019 / 最終更新日時 : 30/08/2020 seiji アドバイザー 満足か?後悔か?定年期をピーク・エンドで考える 「私が十三歳のとき、宗教の先生が、何によって憶えられたいかねと聞いた。誰も答えられなかった。すると、今答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよといった。」 […]
01/05/2018 / 最終更新日時 : 30/09/2020 seiji コーチング マイキャリア・デザイン 世間で言うところの「キャリアデザイン」の意味は、2つに大分類されている感が伺えます。広義的か狭義的か、専門的か網羅的か、なのかもしれません。と言えども、多様的に捉えれば、「キャリアデザイン」は個人が取り組みやすく、受け入れやすい方法でいいのでしょう。
13/12/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji キャリアアップ マネジメントとは〜マネージャーの役割〜 「マネジメント(Management)」とは、「権限範疇の中で成果を挙げるための全活動を総括すること」(私釈)と捉えます。「リーダーシップ」「フォロワシップ」と同様、一人の内に内在しているキャリアです。マネジメントとは色 […]
30/11/2015 / 最終更新日時 : 18/06/2020 seiji 働き方自己改革 後悔しない仕事? 仕事の選び方とは 「仕事が合ってない?」 と思い悩んでいる人は、身近にもいるのではないでしょうか。 後悔する仕事を選択 では、 「今の仕事に就いたことに、後悔していますか?」 と問いかけてみてください。 &nb […]
23/06/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji アドバイザー 自己成長プロセス5S〜スパイラルアップ〜 自己成長をすることで、楽しき人生を満喫できるように、「成長プロセス5S」を推奨します。 5Sの後半2S(下図の右側)については、次の2つ。 (4)S− 習慣化 (5)S− スパイラルアップ 最後に「スパイラルアップ」 […]
14/06/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji アドバイザー 自己成長プロセス5S〜習慣化〜 自己成長をすることで、楽しき人生を満喫できるように、「成長プロセス5S」を推奨します。 5Sの後半2S(下図の右側)については、次の2つ。 ※前半3Sのスタートはコチラから (4)S− 習慣化 (5)S− スパイラル […]
25/05/2015 / 最終更新日時 : 02/09/2020 seiji キャリアアップ キャリア・アダプタビリティ〜プロとアマチュアの違い〜 いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア。 by. デザイナー奥山氏 これに共鳴するものがありました。 いつ来るか分からない(予測できない) […]
01/05/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji アドバイザー 自己成長プロセス5S(3)〜修得化〜 「修得化」は目的・使命を果たす(自己実現)ためのフォロワースキルの強化です。試行(テスト)し、体験し、結果を出し、フィードバックするプレイヤーとして、積極的にインプットし、具体的なテクニック、スキル、体力、健康などのレベ […]
28/04/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji アドバイザー 自己成長プロセス5S(2)〜志向化〜 「志向化」は心幹メンタルスキルの強化です。心幹とは心の中のコア(核)というべきもので、セルフ・リーダーシップを発揮する精神面の強さをアップさせていきます。アイデンティティ形成になる主たるもので、価値観・使命・目的などを明 […]
25/04/2015 / 最終更新日時 : 24/08/2020 seiji アドバイザー 自己成長プロセス5S(1)〜整理清算化〜 「整理清算化」は心・脳・リアルの整理・清算(取捨選択など)を随時行ない、セルフ・マネジメントのベースを築きます。命題(テーマ)、課題・問題、必要リソースなどを明確にするため、新たな知識・情報を得、経験による智慧・見識によ […]
26/03/2015 / 最終更新日時 : 16/12/2020 seiji キャリアアップ フォロワーシップを身につける 「フォロワーシップ・キャリア」は、“リーダーシップ” “マネジメント”と共存し、相互作用によって活かされるキャリアです。つまり、“リーダーシップ” の下部に「フォロワーシップ」があるのではありません。 「フォロワーシップ […]
25/03/2015 / 最終更新日時 : 06/09/2020 seiji キャリアアップ フォロワーシップが必要な理由 「フォロワーシップ・キャリア」は、全ての人が備え持つポジティブな実行力であり、目的を果たすための “実現力” の概念と同様でもあります。 以前の組織内では、“リーダーシップ” や “マネジメント” にフォーカスしていまし […]
14/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則7『自覚し、身を正す』 何度も言いますが「原理原則」とは、「偉大なる常識」です。 その原理原則は色々とあります。だからこそ「原理原則を教えてくれる師」が必要なのです。もし、現存している人でなくても本などを通して、師となる人を探すこともいいでしょ […]
13/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則6『寸善尺魔』の人生をどう歩むか 人生には、山もあれば谷もあります。 気分の良い日もあれば、気分の乗らない悪い日もあります。何事も順調な時もあれば、何をやっても不調の時もあります。成功することもあれば、失敗もあります。幸せなひと時もあれば、不幸を感じるこ […]
12/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則5『学無き者の陥る6つの傾向』 「学問的鍛錬を欠く人間が、必ず陥る傾向が六つある」 孔子は、このように訓戒しています。 ここでいう学問とは、教科書などでの勉強ということではなく、「問いに対する応えを得る(導く出す)知(智)」と考えています。 「鍛錬」と […]
11/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則4「邂逅(出会い・縁)」は「問う」ことから 昨日から学び、今日を懸命に生き、明日への希望を持て。 大切なことは、問うことをやめないことだ。 by. アルベルト・アインシュタイン 「原理原則」は、全て過去の出来事、過去にあった事実の現在進行形の法則です。 昔は原則だ […]
10/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則3「喜怒哀楽」で人格がわかる 天下のこと、万変といえども、 吾が之に応ずる所以は喜怒哀楽の四者を出でず。 此れ、学を為すの要にして・・・ (王陽明の手紙の一節) 「人生は、千変万化。色々様々な喜怒哀楽のできごと。いかに喜び、いかに怒り、いかに悲しみ、 […]
09/11/2014 / 最終更新日時 : 28/06/2020 seiji キャリアアップ マイキャリアに役立つ原理原則2『諸悪莫作。衆善奉行。』 「原理原則」とは、「偉大なる常識」です。 誰かが勝手に「これが原則」と決めたことではなく、歴史的な事実として語られていること、と捉えてください。 今回は、次の格言についてご紹介します。 諸悪莫作。衆善奉行。 「悪い行ない […]