10/10/2015 / 最終更新日時 : 05/07/2020 seiji キャリアアップ PDCAよりも効果あり!?「TEFCAS」思考法 マインド・マップ考案者トニー・ブザン氏によって提唱されているものです。日本企業や学校教育では「PDCA」サイクルが知名度の高いフレームワークですが、もともと品質管理(QC)などの継続的な改善手法です。すでに事業が進んでいる状況下では有効的ですが、新規事業、アイデア実現のためには不向きです。そのため、「TEFCAS思考」が有効であると考え、おススメしています。
15/03/2015 / 最終更新日時 : 05/01/2021 seiji キャリアアップ ビジネススキルのプロトコルキーリスト キャリアデザインをしていく上でのビジネススキル(ハード面)に関するカテゴリーごとの基本的要素を、各カテゴリーごとに解りやすくまとめてみました。(ソフト面のビジネスメンタルスキルはコチラ>>) 誰もが共有できる共通の手順・ […]
11/03/2015 / 最終更新日時 : 14/06/2020 seiji 思考特性 インパーソナルセオリー(没個性説)とイノベーション 「インパーソナルセオリー」(Impersonal Theory)とは、「没個性説」と言われているもので、私が好きな概念の一つです。裏方に徹していながら、重要な役割を担っている存在だからです。 (私 […]
31/08/2014 / 最終更新日時 : 13/07/2020 seiji キャリアアップ 情報の咀嚼〜「わかる」は人によって違う〜 『知ってるよ!』『わかった!』 と言っても、その理解度の範囲は様々です。子どもや部下のその言葉を信じて任せたら、「わかってなかった」……ということはありませんか!? 『わかる』の理解度レベルは人それぞれのため、「分かって […]
31/07/2014 / 最終更新日時 : 14/06/2020 seiji アドバイザー プロデュース脳 プロデュース脳とは? この「プロデュース脳」によって、個人のみならず、チームや会社も成長・向上することができます。「プロデュース脳」とは「演出する思考力」と変換しても良いでしょう。※演出とは? ‥‥ある効果を狙って物事の […]
21/07/2014 / 最終更新日時 : 19/08/2020 seiji メンタルスキル 先延ばしする思考は、人生を停滞させる 先延ばしする思考は、人生を停滞させる by. 私 「先延ばし」とは 「しなければならない行動を、合理的理由なしに遅延する行為、現象」 ご経験ありますか? あるきっかけで、 「自分を変えたい」 「現状を変えたい」 と思いき […]
31/07/2013 / 最終更新日時 : 23/08/2020 seiji 商売するために ヤングの「アイデアのつくり方」を知ろう アイデアを出すためのプロセスの一つとして、ジェームズ・ウェブ・ヤングの「アイデアのつくり方」は有名です。ここでは、論理的思考マトリックスの「SOCA」の活動サイクルと照らし合わせながら、私釈も含め概略を解説しますので、「 […]