可能な限りリスクを減らす(リスクマネジメントの)ためにも、ビジネス基本のコアとなる「3W1H」を明確にしていきます。
目次
3W1Hとは
次のイメージ図で説明します。
別ページの「マーケティングを理解する(全体像)」で説明した図解(下図)に類似しており、概念的に関わりがあります。
「3W1H」とは、Why、Whom、What、Howです。
Why | なぜ、それをやるのか? | |
Whom | 誰のためにやるのか? | |
What | 何をするのか? | |
How | どのようにやるのか? |
Whyが先立つ
通常、Whyの中にWhomが含まれていなければなりません。WhomのないWhyでは、利己主義の概念になります。
さらに、このWhyが善なるものか、悪なるものか‥‥でビジネスの質が変わります。Whyが悪なるものである場合、詐欺化してしまう可能性があるからです。
「ビジネスとは何か?を理解する」(別ページ)の中盤でも書いていますが、「稼ぐため」には、2通りの方法があります。
- 人を騙して稼ぐ方法
- 人の役に立って稼ぐ方法 です。
このことを考えても、「3W1H」の中で先立つのは、「Why」であると言えます。
間違った「3W1H」
多くの方は、「Why」が抽象的だったり、中途半端だったりします。
・自分のやりたいこと
・自分のできること など
「What」からスタートしてしまう傾向があります。
多くの起業家・経営者は、 What → How → Whom(+Why) になります。
※すでに商品・サービスがあるなどの場合です。
コンテンツビジネスやアフィリエイトなど、戦術からビジネス参入する方もいます。
How → What+Whom( →Why) になります。
金儲け主義・利己主義の人は、「Why」が金儲けベースになり、
Why → What → How+Whom になります。
「3W1H」のフロー
「3W1H」の流れとしては、
(Why+Whom) → How → What になります。
「Why」は、会社組織でいうところの「企業理念」や「方針」などに該当します。
次に、「How」については、リソース、技術、知識などをどの程度保有し、実際に何が出来るのかを明確にします。つまり、「I can」(出来ること)をしっかりと理解し、その上で、「What」を考えていくことになります。
重要なことは、「Why」「How」「What」が一貫していることです。「Why」「How」がコアとして設定されていれば、「What」は応用できます。
詳細として、これらの基本的な内容を別ページで触れています。
「Why」に関しては、さらに「ビジネスメンタルスキル」で説明しています。
さらに、「Whom」に関しては、「マーケティング(3)、(4)」で、「How」(I can)については、「マーケティング(1)、(2)」を参考にしてください。
また「What」をどのように考えていくかという意味で、「マーケットイン」と「プロダクトアウト」というプロセスを別ページで解説しています。
次に、マーケティングをイメージしやすくするために、「マーケティングとは何か?」を解説していきます。