戦略的アウトソースによって、ビジネス・事業を進化させることが可能です。

そのステップ(案)としては、‥‥

outsourcing_step,アウトソーシング

 

※「アウトソーシング」の概念や目的、メリットなどを知りたい方は、別ページの「アウトソーシングを活用する」を是非ご覧ください。

コ・ソーシング」「イー・ソーシング」という関係を築くためには、それなりに実績と出会いが必要になりますが、その『パートナー』を探すというより、引き寄せるような信念、情熱、人格、品性などを備える必要があります。(勿論、アウトソーシングも同様です)

そこには、信頼性や寛容度というものがポイントになるため、多くの実業家(特に創業者・創始者)が語っているように、人間関係を良好にするための「修巳」が不可欠となるのです。

今回、この「戦略的アウトソース」によって目指したいのは、『ファウンダー(founder)』のポジション。

outsourcing_founder

 

この「ファウンダー」というポジションは、誰しもがなれるわけではなく、それなりのモノ(リソース、人格など含め)を備え持った人になると言えます。

(じゃぁ、私には無理だ・・・)

という考えになるのではなく、また大規模になる必要もなく、自分に適した「ファウンダー」となれるよう、努力すればいい話しだと考えます。

「ファウンダー」については、別ページで説明していますので、「ファウンダーを目指す」をご覧下さい。

 

ファウンダー(Founder)

「ファウンダー」というのは、“創始者” や “創設者”という意味合いで使われていますが、そうなると、会社や事業を立ち上げた人は全てが「ファウンダー」になります。

ただ出資しただけの人もそうなる可能性があります。と言って、代表取締役が「ファウンダー」ではないということです。

「ファウンダー」の定義は確立されていません。

“創始者” “創設者でなくとも、「ファウンダー」になることは可能だと考えています。



 

コア・コンピタンスと「コア・コンピタンス経営」

outsourcing,アウトソーシング

 

別ページ「アウトソーシングを活用する」でもお話ししていますが、アウトソーシングの目的は、「コア・コンピタンス」(ケイパビリティ強化)です。

簡単に言いますと、自己の持つ中核となる独自の能力に注力していくことなのですが、「コア・コンピタンス」が確立され、「コ・ソーシング」(またはイー・ソーシング)の状態にまで関係性が深まっていくと、『コア・コンピタンス経営』という、次のステップに移すことが出来ます。

コア・コンピタンス経営」とは

1994年9月ロンドン・ビジネス・スクールの教授ゲリー・ハメルと、ミシガン大学の教授C・Kプラハラードのお二人によって提唱された概念です。

 

「コア・コンピタンス」と『コア・コンピタンス経営』は、少々概念が違うといいますか、時機がズレていると思って下さい。

「コア・コンピタンス」が確立されていなければ、先ず、『コア・コンピタンス経営』は無理です。

確立されている「コア・コンピタンス」の多様化・応用が『コア・コンピタンス経営』になります。

「コア・コンピタンス」を活かして、他のサービス、他の事業、というように汎用性を持たせることです。

それによって、事業の拡張を目指します。

例えとして、

あるメーカーさんが、液晶テレビ事業から撤退し、液晶(技術)に特化することは「コア・コンピタンス」的であり、その液晶をテレビ以外の製品、スマホやカーナビ、電子ノート、モバイル、ビデオカメラなどの部品として展開していくことが『コア・コンピタンス経営』です。

部品としてではなく、技術自体を汎用・応用させることも同様です。

(画像出典:FUJIFILMビューティーより)

(画像出典:FUJIFILMビューティーより)

例えば、

富士フィルムさんが、フィルムの加工技術を応用して、化粧品を創りました。

あのナノ技術(ナノテクノロジー)は富士フィルムさんの「コア・コンピタンス」であり、それを異業種へと展開することが出来たので、『コア・コンピタンス経営』です。

 

さらに、

(画像出典:富士フイルムより)

(画像出典:富士フイルムより)

ナノ技術をデータ記憶媒体「磁気テープ」の革新にも繋げました。

ビッグデータの長期保存・保管スペースなどの問題を解決しようとしている画期的なプロダクトになりそうです。

 

このように、

「コア・コンピタンス」という自分の出来ること、自己能力(ケイパビリティ)をいかに理解しているか、という解析力、自己評価力、整理力‥‥それをどのように応用していくか、という応用力、洞察力、創造(イノベーション)力などが重要になるのが『コア・コンピタンス経営』を行なうための能力となります。

ファウンダー」になるためには、このように多々の能力を身に付ける必要があるわけですが、「ファウンダー」というポジションに拘る必要はなく、ただいかにビジネス・事業を展開していくのかということを考えれば、「コア・コンピタンス」の確立と、『コア・コンピタンス経営』の戦略を企てるためにも、強固なパートナーシップを意識した「ビジネス・パートナー」を得ることが必要であり、そのためには、自らの「コア・コンピタンス」のさらに核となる人格、品性なども

成長・向上させていけなければならないと考えられます。

信念や情熱をもって活動すれば、いいパートナーに出会えると信じましょう。