ビジネス・商売を行なう市場(マーケット)、あるいはネット上(例:YouTube、TikTokなど)において、残れる or 消える‥‥その要因の一つに『戦略』があります。
その代表的な考え方として、市場(マーケット)を“オーシャン” =大海に見立てたものがあります。それが「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」です。
レッドオーシャン? ブルーオーシャン?
レッドオーシャン
「激戦市場」(血まみれの市場)です。
ライバル・競合者との激しい戦いが存在するマーケット・市場で、コモディティ化(一般化)してしまったプロダクトの「同質的差別化」を繰り返している領域。
価格競争(値下げ競争)に陥りやすい市場であるため、薄利益が特徴です。
(同質的差別化とは、プロダクトの要素的違いだけで、お客からすると「何がどう違うの?そんなに変わんないわね!」というレベルのこと)
ブルーオーシャン
「不戦市場」です。
ライバル・競合者がいない、または少ないマーケット・市場で、付加価値の高いプロダクトによる「異質的差別化」が受け入れられ、ライバルの追従を許さない優位性ある領域。価格を売り手が決められることで、高利益になることも特徴です。
ただし、ブルーオーシャンであっても時が経てば、ライバル新規参入によりレッドオーシャン化してしまうことを想定しておきます。
「レッドオーシャン」でも「ブルーオーシャン」でもビジネス・商売にはなりますが、売上や利益、継続性といった要素を考慮すると、「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」で勝負するのは、財力や知名度のある大企業であることが多く、小企業・零細企業・個人事業主は「ニッチ」を狙う方が妥当とされてきました。
ただ近年では、個人レベル・チームレベルでも「ブルーオーシャン」戦略を企て始めているのは事実です。
マーケティングとして
ビジネス・商売の世界、あるいはインターネット上では日々熾烈な戦いがあります。
「強いものが残り、弱いものは消える」という以前の風潮は21世紀になって変わり、「残ったものはそれ相応に。消えていくものはそれなりに。」あるいは「有能なものは残り、無能なものは消える」という状況が絶え間なく続いています。
勝ち残るための『戦略』の前提として、別ページのマーケティングを理解する(続編)の後半でも触れましたが、ビジネス・商売における3者間「マーケット」「プロダクト」「ライバル」、いわゆる「マーケティングの3C」を理解することが必要です。その上で次のステップへ進めます。
上図は3Cをイメージ化したものですが、「マーケット」「プロダクト」「ライバル」の3者が重なる部分は、ライバルとの競争が生じている市場。ここを「レッドオーシャン」と呼ばれる領域。ライバルが重ならない「マーケット」と「プロダクト」の重なる領域が「ブルーオーシャン」です。
ブルーオーシャンの考え方
ブルーオーシャンは、レッドオーシャンからかけ離れた場所、海原の誰もいないような場所ではありません。
レッドオーシャンを離れ、誰もいない海上を彷徨うことは、マーケット・市場(お客)もライバルもいない領域に行くようなものです。
ブルーオーシャンは、レッドオーシャンの中に存在する、レッドオーシャンから少しズラした場所にあると考えてみてください。
レッドオーシャンである過剰競争エリア(領域)を避けながら、ブルーオーシャンで売れるモノ、売れる場所、売れる方法などを探すことが、マーケティングのプロセス、戦略になります。
これが一般的な考え方ですが、もう一つの考え方は、レッドオーシャンとブルーオーシャンは、顧客の脳内にあるということです。
レッドオーシャンは、顧客の中で選択肢が定まっておらず、全て同様(同質)に捉えている状態。ブルーオーシャンは、顧客の中で、すでに決めているプロダクト(メーカーなど)があるということ。
これは「ブランド化」に紐づいています。
その一つの戦略として、
ライバルとの「差異化」(差別化と区別するもの)、「差別化」「違い」 がポイントになってきます。
「ズラす」「シフトする」「変える」「代える」「加える」「引く」「抜く」……などといった行動(思考)になるわけです。
どのプロセスで行なうのか・・・
STP(「セグメンテーション」「ターゲティング」「ポジショニング」)、ブランディング、プロダクト制作、セールスプロモーションなど様々なところで可能ですから、自らのリソースと智慧をもってブルーオーシャンを探すことになります。
(正確には、探すのではなく、作り出すという意味です)
この過程を楽しむこともポイントです。
コロンブスが幸福であったのは、彼がアメリカを発見した時ではなく、それを発見しつつあった時である。幸福とは生活の絶え間なき永遠の探求にあるのであって、断じて発見にあるのではない。
「ブルーオーシャン」の先のこと
前記しましたが、
「ブルーオーシャン」の市場を見つけ、そこでビジネスを行なうにしても、ブルーオーシャンであり続けることは難しく、すぐにレッドオーシャン化してしまうことを想定しておく必要があります。(模倣者が増えるため、追従してくるためです)
近年のタピオカブームが分かりやすい事例です。
これが“問題”ということではなく、それも念頭においた戦略が必要であるということです。
ある意味、「レッドオーシャン化」を計画する戦略と言えます。
過去のマーケット、ビジネス展開を見てみると、「ブルーオーシャン」のビジネスが、一気にトレンド(模倣者の増加)となりライバルが増え、「レッドオーシャン化」します。
この時、先駆者(立役者)はその相乗効果で売上も利益も加速します。
つまり、ライバルの参入障壁が低い「ブルーオーシャン」であれば、モデリング(模倣)される立場として相乗効果を狙う戦略、構成を企てること、も出来ます。
そして人にマネさせるのが楽しい。
ここまで考えることが出来れば、ワクワク感が‥‥。
そして、もう一つの考え方は逆で、ライバルが参入しづらい領域に踏み入れることです。新規参入しても、後追いできないほど差があるレベルと考えてください。
「レッドオーシャン化」されないということです。
有名な例えを挙げますと、
インテルのCPU(パソコンなどに入っている部品)は、世界シェア約65%でTOP。
2位の企業は、シェア10%未満ですから、断トツのマーケットを確保中です。
お寺やお土産屋にある”おみくじ”は、山口県の女子道社が約70%のシェアでTOP。
小型タッチパネルなら、京都の日本写真印刷が世界約80%のシェアでTOP。
*上記数値は、記事作成時2015年位の情報です
……などなど。
ある程度の規模の会社では参考にならないと思う人もいますが、このシェアTOPクラスというのは、世界や国の次元でなくても、県、市、町村でのTOPでもいいのです。
地域(エリア)ではなく、“おみくじ”のように業界単位でもいいのです。
考え方としては、「他の人がマネすると痛い目にあうよ!」的な市場。そこに市場があることを知っているのに誰も手を出そうとしないものもそうです。「これは私以外には出来ないと思うよ!」的なものです。
ブラックオーシャンとは?
このような「レッドオーシャン化」しづらい独占的市場を、一部のマーケッターは「ブラックオーシャン」と呼んでいます。
海上ではなく、海底にあるイメージです。
海底に眠る宝(例えば、天然メタンハイドレートなど)のように……。
「ブラックオーシャン」にするためには、特別なプロダクトを考え、制作するという思考よりも、自らをオリジナリティしていくことが最も取り組みやすい戦略になります。
それは、自らに独自の付加価値を付けた「売り」にするということです。
「戦略的ブランディング」や「インサイト」、「USP(ユニーク・セリング・プロポジション)」などが該当します。
これらによって、その市場に対する強固な位置づけ(ポジション)を獲得します。
これを「バリュー・プロポジション」(価値基準ポジショニング)と呼びます。
バリュー・プロポジションとは?