「マーケティング」を行なうのは、ビジネスを成立させるためのプロセスです。
ビジネスとは「価値と価値の交換」であると、「ビジネスとは何か?を理解する」でも説明しています。
その「価値と価値の交換」に適した供給側(販売側)の「価値」たるものは、どのように求めれば良いのか・・・ということを考える前提として、
今回のテーマ「マーケットイン」「プロダクトアウト」について解説します。
Table of Contents
「マーケットイン」と「プロダクトアウト」
「誰に」(お客さん・マーケット)と、「何を」(私・プロダクト)の関係を理解した上で、実際にビジネスとなり得るプロダクト(商品やサービス)を考えていくことになります。
このプロダクトを制作するにあたって、2通りのフローがあるのですが、それが「マーケットイン」という考え方と「プロダクトアウト」という考え方です。
「誰に」(需要)側が求めているだろうニーズ・ウォンツをもとにプロダクトを制作し、マーケット(市場)へ送り出す手法を「マーケットイン」と言い、
「何を」(供給)側であるプロダクトを、自らのノウハウ・技術・智慧・リソースなどをもとに作りたいモノを作り、市場に売り出すことを「プロダクトアウト」と言います。
「これでお客さんの悩みも解決できますよ」的な売り出しが「マーケットイン」なら、「こんなスゴいもの作っちゃいました。いいでしょう!?」的な売り出しが「プロダクトアウト」という感じです。
昔(高度経済成長期前)と現代では、大きく変わってきている市場ですが、どちらが良い・・・ということではなく、どちらの立場に現在いるかを考えます。
「プロダクトアウト」について
「プロダクトアウト」を主とする「何を」の立場なら、ハイリスクですが、挑戦(チャレンジ)することになります。
ハイリスクである理由は、”自分が良い商品”と自信を持っていたとしても、”お客さんが欲しい商品””市場が望んでいる商品”かどうかは別問題だからです。
『いい商品なのに、なぜ売れないんだろう?』という社長さんがいるのですが、売れないのは、市場が求めていないからということに気付いていないからです。
このような経営者は、別ページ「ビジネスとは何か?」にヒントがありますので、再度確認して頂く必要があると思います。
「プロダクトアウト」のスタイルを貫き通すのは、匠の技とか言われている職人さんなどがそうです。
あるいは、
以前世間に受け入れられた「ガリガリ君コーンポタージュ味」や「桃屋の食べるラー油」などは、完全に「プロダクトアウト」の考え方です。
市場の「誰に」に対して、どんなにリサーチしても、このようなモノを欲しがる人は皆無だったでしょう(笑)
しかし、バカ売れし、追従する会社が模倣商品を売り出しました。
もし、
初めてビジネスをやろうとする場合、どんなに素晴らしい技術を備えていたとしても、「マーケットイン」が無難な選択です。
素晴らしい技術(スキルなど)を備えている場合、コモディティ化(一般化)している市場のプロダクトを新たな付加価値として開発し、「プロダクトアウト」することは可能です。
それでもハイリスクなので、結果オーライを覚悟します。
例えば、
コモディティ化しているプロダクトを、匠の技として高級感を付加価値としたコレ!
高級耳かきです。
このようなプロダクトが「誰に」に受け入れられた場合は、価格が高めでも売れてしまうものです。さらに、ファン化(リピーター客)につながる可能性も考えられます。
既に、プロダクトとなる「何を」をお持ちの場合は、「誰に」を確認していきます。
この時、マスメディア(テレビCMや雑誌等)を利用できる場合はともかく、資金に限りがあるでしょうから、大多数の「誰に」ではなく、少数の「誰に」になります。
極端なことを言えば、「一人に絞る」という考え方です。
これを「ターゲティング」と呼びますが、これについては、別途に。
プロダクトである「何を」がない方、新たにプロダクトを検討の方は、「誰に」「何を」のどちらが自分に適した戦術が組めるのかを考えるのですが、その時に必要なのが、
「ポジショニング」になります。こちらも別途に。
「マーケットイン」について
「マーケットイン」を主とする「何を」の立場なら、必然的にマーケットのリサーチをすることになります。
ようは、
市場の求めているモノ、望んでいるモノなどを探し出すために調査し、それに応えられるようなプロダクトを制作するノウハウ、リソースがある時に、具体的にプロダクト企画を行なっていくことになります。
勿論、簡単に見つかるようなことではありませんので、察知力、洞察力が必要とされ、時間と労力を要することになります。
ですから、出来る限り自分の出来ることをピックアップし、その範疇でリサーチをかけていくことになるのです。
リサーチについては、別ページ「R-STP-MMを理解する」でも解説しています。
もし、
プロダクトを考え、準備するのが面倒だという方は、他人のプロダクトを活用するということも可能です。それは、委託、代行、代理、提携、FC(フランチャイズ)等とされるアウトソーサー的立場をとることです。
資金や目的がある方であれば、FCや代理店ということでビジネスを始められます。
インターネットビジネスの魅力は、低資金で、かつ好きな時間に、在宅または外出先で実践できるビジネスであるということです。
自分自身のスタイルに合ったビジネスを選択することになります。