セルフ・マーケティング全体像の続き
「セルフ・マーケティング」全体像に関する続きです。
<<「セルフ・マーケティングとは?全体像を理解する」はコチラ
『セルフ・マーケティング』とは自分自身の価値を理解し、伝え方や売り方を考え実践することとして、具体的な方法をセクション毎で考えていきます。
Table of Contents
セルフ・マーケティングでのライバル
前回の「セルフ・マーケティング全体像」では、「ターゲット」と「自分自身」のみで説明しました。
今回は、元々の一般的マーケティングの概念(下のイメージ図)をもとに考えていきます。
つまり、前回の説明に追加するのは「ライバル」(公正な競合相手)の存在です。
法や市場原理などに基づく公平かつ対等な競合相手、競争相手ですが、共存共栄できるお互いに切磋琢磨する関係でもあります。
セルフ・マーケティングにおいてライバル(公正な競合相手)の存在は、活動する上でプラスにもマイナスにもなります。意識しないわけにはいきません。
「ライバル」の存在を意識することでマーケティングの方向性が変わります。
例えば「ライバル」が全くいないマーケット・市場では “ビジネスにならない” と言えます。
需要がない可能性もありますので、ズレがないようにする必要があります。
「ターゲット」と「自分自身」の重なる箇所がビジネスになります。当然、自分自身の位置に別人が入り込んでも同様です。
つまり、実際の活動の中で「ターゲット」「自分自身」「ライバル」の3者間が関わっていることを理解しておく必要があります。
そこで、この3者間の関係性を示す捉え方として参考になるのが、次の『3C分析』というフレームワークです。
マーケティング3Cを参考に
マーケティング「3C」分析とは、「Customer(顧客・相手・ターゲット)」「Company(自社・自己)」「Competitor(競合者・同業他者)」の3者をリサーチ・分析するカテゴリーとして、広く利用されています。
前図『一般的なマーケティングの概念』にある「マーケット」「プロダクト」「ライバル」は、供給側の観点からすると、この『マーケティングの3C』の構成に該当すると言えます。
成果を出すためには分析(リサーチ)は欠かせません。
昔、「マーケティングとは、リサーチだ!」とおっしゃられる方もいたほどです。(実質的に、リサーチはマーケティングプロセスの一つですが、比重が大きい。)
この3者を理解していくために、複数ページで詳細を解説しています。
ライバルとの競争領域
「ターゲット」「自分自身」が重なる箇所がビジネスになることを意味した時に、「ライバル」との(3者が)重なる部分は、ビジネスにおいてライバルとの競争が生じている、と考えることができます。
ライバルが多ければ多いほど、競争が激化している状態です。これがいわゆる「レッドオーシャン」と呼ばれる領域です。
「レッドオーシャン」となる競争エリア(領域)を避けながら、売れるモノ、売れる場所、売れる方法などを探す(創る)ために、マーケティングの各プロセスをこなすわけです。
ビジネスとして優位な立場を確保するために、ライバルとの激しい競争(例えば価格競争など)を避けるような状況(もしくはライバルとの競争に勝てる状態)を作り上げること(「ブルーオーシャン」と呼ばれている領域の確保)が、マーケティングの本質になります。
別の言い方をすれば、ライバルとの「差異化」(差別化と区別するもの)や「違い」 を自分自身で創り上げることです。
そのためのプロセスの一例として、「セグメンテーション」「ターゲティング」などがあります。
補 足
「差異化」と”差別化” の区別は、使い方が人それぞれであるのが実情。
“差別化” の “差別” のワードがネガティブ的に差別を連想してしまうことを理由に、「差異化」を使っている人もいます。
「差異化」と “差別化” は同類として、それに対して「違い」というワードを別途使う人もいます。
当方では、コモディティ化している “差別化” に対して違いを出すために、「差異化」(または違い)を使用しています。
「差異化」と “差別化” の区別
「価値の転換あるいはライバルとの相違が「差異化」であり、プロダクト要素の同質的差別化を “差別化”」とします。
この「マーケティング」のプロセス(手順)を分かりやすく、かつフレームワーク化されているのが、現代マーケティングの父フィリップ・コトラー氏による「R−STP−MM(−I−C)」です。
セルフ・マーケティングは手法より戦略
セルフ・マーケティングの手法・戦術は、あるタスクに特化した数多くのテクニックがあります。例えば、
- ソーシャル・マーケティング
- メルマガ・マーケティング
- Facebookマーケティング
- Twitterマーケティング
- ペルソナ・マーケティング
- YouTubeマーケティング
- バズ・マーケティング
- ダイレクト・マーケティング
- Webマーケティング
- ブログ・マーケティング
- アフィリエイト・マーケティング
- インターネット・マーケティング
- 動画マーケティング
- バイラル・マーケティング
- マス・マーケティング
- ステルス・マーケティング .etc
このような手法・戦術(How to)のノウハウからスタートすることは、自動車教習所に通わず、他人の真似で仮免試験を受けるようなものです。成果を出しにくく、ハイリスクと言えます。
ビジネス界では、手法・戦術の上位概念として ”戦略” (マーケティング戦略)が必要です。戦略なきビジネスは長続きしません。
可能な限りリスクを減らす(リスクマネジメント)ためにも、揺るぎないビジネスコアとなる「3W1H」を明確かつ適切に確立していくことが無難であると考えます。
セルフ・マーケティングの活動
日本マーケティング協会がマーケティングを『総合的活動』としているのは、実践するプロセスが複数あるからです。
それは、米国マーケティング協会(AMA)の定義でも理解できます。
マーケティングとは、顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである。
アメリカマーケティング協会より
『創造・伝達・配達・交換するための活動』『一連の制度、そしてプロセス』とあるように、一つのことを指しているのではなく、複数のプロセスが複合的に関わっているわけです。
売れるモノ、売れる場所、売れる方法などを探す(創る)ためのプロセス活動を抜かりなく実施することで、成果は生まれてくると信じています。
必要に応じたある程度のマーケティング活動プロセスをこなし、ビジネス(商売)という日々の活動を進めていくことになります。
下の図のように、日々の活動は「①アクセス=つながる活動」「②アグリー=深める活動」「③アクト=高める活動」です。
これを当方では「3A活動」と称しています。
「3A活動」は休むことなく続くものでしょう。
これによって、ビジネスにおける【価値交換の場】の創造が確立されると考えることができます。
各セクションごとの更なる詳細については、別ページにて。