目次
アイデアを出すプロセス
(2)「SOCAマトリックス」
アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせに過ぎない。
ジェームズ・W・ヤングは、「アイデアのつくり方」という著書でも有名な方です。
この著書については、別ページで解説していますが、彼の言う「既存の要素の新しい組み合わせ」をイメージ図にすると・・・
既存の価値から、新しい価値をもたらす場合には、
既存の要素を一旦分解し、外せるものは外す、加えるものは加える、
というように、要素の出し算、引き算を行なうことで、新しいモノが出来ます。
勿論、これが価値あるものかどうかというのは、別にリサーチなどを行ないますが、
先ず、「アイデアを出す」数を増やすということに重点をおきます。
アイデアを出す思考的なプロセス
アイデアを出す際に、
直観的ひらめきの場合と、論理的思考で出す場合があります。
直観的ひらめきといっても、人によっては天の啓示的な閃きがある方もいるでしょうが、
大抵の場合、既にアイデア脳として随時脳が働き、
無意識的に貯蔵記憶から導き出されるものではないかと思われます。
(脳学者ではないので分かりませんが・・・)
ここでは、
一般的に使われている論理的思考の一つ、「抽象化と具体化」を活用した方法で、
アイデアが出るプロセスを見ていきたいと思います。
「抽象化と具体化」
「抽象化」とは、ある共通点によってまとめてしまったことを言い、
「具体化」とは、その個を表現・言語化することが出来る状態のことを言います。
例えば、
もし、「鳥を想像してください。」と言われた時に、鳥の種類を個々に思い浮かべたり、「鳥を説明してください。」と言われた時に、その特徴を具体的に説明しているのは、具体化しているプロセスがあるということです。
その際、人の記憶にあるもののみ具体化されます。
知らない鳥や知らない特徴などは、思い浮かべることも説明することさえもありません。
上図を見ての通り、
「抽象化と具体化」を反復させることが出来ますが、その反動が大きければ大きいほど、
抽象度の高いカテゴリーを超えた、新たなカテゴリーを得ることが出来ます。
具体例で見てみます。
各メーカーが発売しているペットボトルのお水(ミネラルウォーター)は、
具体的な個の名称から、抽象化することでミネラルウォーター類というカテゴリーに
分類することができます。
ミネラルウォーターを説明する際は、いくつかの要素、特徴として具体的に
水の産地、質量、容器素材、カラー、価格、個別の名称などを言語化していくわけです。
このミネラルウォーター類としてのカテゴリーのままですと、
分解できる要素(水の産地、質量、価格等)を変更させることで、
(差別化的)アイデア、新商品となるわけですが、
ミネラルウォーター類というカテゴリーに、別のカテゴリーをプラスすることで、
新たな価値のある新商品へと変貌、過去にないアイデアが生まれることになります。
これが、カテゴリーを超えた新しいカテゴリーの誕生ということです。
(実際に、*カ・*ーラのいろ*すは、発売後数年でシェアトップに躍り出ました。
その理由は、新たな市場を生み出したからです。)
「アイデアを作り出す」SOCAマトリックス
『おぉ〜、そっかぁー!そういうことかぁ〜』 ・・・
という意味ではありませんが、「SOCAマトリックス」というものがありますので、
これを活用して思考的にアイデアを生み出すことも可能です。
(※「SOCA」は、遠藤理平氏[理学博士・NPO法人代表理事]の提唱しているもの)
このマトリックスは、
ただのアイデア妄想の次元ではなく、具体的に体験していくことになりますので、
「アイデアを作り出す!」という活動のためのものになってきます。
「抽象と具体」に、「主観と客観」を組み合わせたものです。
前記した「抽象化と具体化」というのは、主観的な立場で思考していくものですから、
当然マーケット上、いわゆる他者があってのアイデアを作り上げる際に、
他者を考慮することは不可欠です。
そのためにも、「客観的な立場」の考察が必要となりますので、
この活動サイクル「SOCA」のプロセスの中で、他者との情報共有の場が在ると
考えてください。
この「SOCAマトリックス」のサイクルは、どこからスタートしてもいいのですが、
大抵外部リサーチなどをする際には、実体的見知という場面になると思われますので、
そこからのスタートを例えとして、流れを見てみましょう。
外部からの実体的な(知覚、聴覚、視覚などによる)情報は、客観的に情報であり、
それを、自分の知識などとリンクさせるために対象化し、主観的意識の中で、
それが「何々である」と自己解釈(理解・認識も同様)します。
リサーチ中であれば、何が問題(課題・ニーズ)なのかを自分なりに解釈していきます。
それを抽象化することで、これまでの経験や(長期的)知識と融合・調和させ、
カテゴリー分類もしくは記憶の貯蔵などを脳内で行ない、自己認識とします。
ここで終わってしまうと、人はすぐに忘れてしまうので、前記した
「抽象化と具体化」を繰り返し(例:メモ、イラスト、イメージ化等でもOK)行ない、
脳の引き出しに入れておくことがポイントです。
「アイデア」とは、主観的な抽象化と具体化の中で生じることなので、
「アイデア」が生まれイメージされた時は、主観的具体化のところです。
「ひらめき」がある瞬間ですね。
そこで認識したそのアイデア的なものを形にするためには、ロジカル的に考察し、
それらを他者(第3者)にも理解してもらえるように構造化していきます。
紙に書いたりパソコンに打ち出したりして、可視化していきながら、仮説を立てます。
第3者の声(アンケートなど)も含めて情報を集め、模索しながら、
ある程度具体的な行動に移せる段階にしていくことがポイントです。
ここでは、マーケティングでいうところの「プランニング(企画)」になるでしょう。
企画は、記憶の複合体である。
そして、具体化していくために実際に行動していくことになりますが、
その実体験を分析し、結果を実体的見知として主観的に解釈しながら、
さらに次のステップへと進んでいきます。
このサイクルは続いていくのですが、それによって、
新たなアイデアが生じる・・・(かも・・・)ということになるわけです。
これが、「SOCAマトリックス」による活動サイクルになります。
では、
もっと具体的なアイデアのつくり方はないのか?・・・
ということですが、別ページになります。
それが、
冒頭でも触れましたジェームズ・ウェブ・ヤングの「アイデアのつくり方」です。