気分の浮き沈み対策(セルフ・コントロール)
これは何かご存知ですか?
そうです。メトロノームです。
学校で使いましたよね。一定のリズム・間隔を音等で表現する道具です。
さて今回は、人間の気分の浮き沈みをこれで表現したいと思います。
人によってスピードが違いますしね。
例えば、
右にある場合は、ポジティブな日としましょう。
元気もあり、やる気もあり、笑顔もありです。何かをするにしても、抵抗なく行動できます。
左にある場合は、ネガティブな日です。
元気も出てこない、やる気もおきない、疲れた顔です。何かをしようと思っても、理由をつけて行動できません。行動していても集中できていないでしょう。
このような両立(?)した生活を私たちは送っています。
目次
メトロノームの生活
その間隔が、人によっては週単位、日単位かもしれません。
中には月単位という方もいるかもしれません。
傍から見れば毎日元気に見える人でも、実はその人にとっては、ネガティブな日なのかもしれません。
さらに振れ幅も人によって違います。
ある人は、落ち込んだと思ったら、数日には復活している人もいます。
ある人は、気持ち(心)が遠くへ行ってしまって、いつ戻ってくるかわからないような方もいます。
メトロノームは一定間隔で左右に振れますが、私達の気分は本来一定間隔ではないはずです。
一定間隔の振れは予想できる
実は一定間隔である場合、何か外部要因にて影響(左右)されている可能性があります。
(ちなみに女性の生理的なものは外します。)
この理由が、
会社や学校のスケジュールによるものなのか、上司や先輩との関係なのか、定期通院による治療なのか、家族との関係なのか・・・
例えば、”サザエさん症候群”の人とか・・・
もし
その外部的のものが起因になっている場合、その環境が変わらない限り、平行して同じ間隔で気分の起伏が起こることになります。
ということは、
特にネガティブ思考になる要因となるものに対して何かしらの対策を講ずることができれば、ネガティブ思考の場面を減らすことが可能です。
左寄り? 右寄り?
勿論、中にはほとんど左(例え)に傾いていて、ネガティブ思考の方もいるでしょう。
この場合、おおよそ
「自分は悪くない」と責任転嫁、自己欺瞞の生活しているか、「自分はダメだ」と自己嫌悪、自信喪失に陥って生活を送っているか等ではないでしょうか。
(精神的病気はまた別だと思いますが・・・)
逆に、ほとんどが右(例え)に傾いている人もいるわけです。
この違いは何なのでしょう。
これは、
何かを考える、行動すること等に影響する事項です。これを無視することができません。
自分でそれを制御(コントロール)することが必要だということに気付かなければなりません。
さて、もしこの気分的間隔を自分でコントロールできるとしたらどう思いますか?
落ち込むことがたまにあるにしても、5分5分ではなく、7分3分、8分2分、9分1分のポジティブ状態が作れるようなら、生活は勿論、人生自体が変わっていくのではないかと考えられませんか!?
それが「セルフコントロール」なのです。
セルフコントロールを身に付けよう
「セルフコントロール」とは、端的に言えば、自身の行動を、自身の思考・意志のもとコントロール(制御)することです。
「マインドコントロール」はテレビなどで小耳にすると思いますが、自身の行動が、他人の思考によって(無意識的・意識的関係なく)コントロールされている状態と説明しています。
例えば、
「~しなければならない。」というセリフをよく使いませんか?
- 朝6時に起きなければならない。
- 仕事に行かなければならない。
- 掃除・洗濯をしなければならない。
- 買い物に行かなければならない。
- 子供を保育園へ迎えに行かなければならない。
- 夕食を作らなければならない。
人の生活の中で当然のように使われているものです。
しかし、このセリフはこの時点でネガティブ要素が含まれています。
「~しなければならない。」
これは、「やりたいことではないけど、やることになっている(やるしかない)」
もしくは、「誰もやる人がいないから、やっている(やってやる)」
素直なコトバであれば、「~やらされている」とも言えるはずです。
さらに、何かの断わり文句として使われる場合もあるでしょう。
この「~しなければならない。」を、「(自分の意志で)~やっています」
もっと極端に、「(お願いして)~やらせてもらっています」と言い換えてみてください。
現在の生活の中で、どれだけのことが素直にそれに当てはまりますか?
該当しますか?
もし該当するものが少ないようなら、自身の考え方を変えるか、行動を変えるか・・・です。
これがセルフコントロールの原点になります。
そのためのポイントが次の5点です。
・他人(周囲)を変えようではなく、自分が変わる
・他人(周囲)に影響されるのではなく、自分で決める
・感情に振り回される前に、自分の思考切替を行なう
・過去を後悔するのではなく、未来を創造する
・感謝する
自分でコントロールできるように、これまた行動しなければ何も変わりませんが・・・