心幹強化「ストレス・マネジメント」

ストレス・マネジメントとは

簡潔に言うと、「上手なストレスとの付き合いかた」です。生きている以上、ストレスは付きものと考えてください。

「俺は人間関係が嫌だ〜」

「もう、ダメ・・・」

「もう、ダメ・・・」

と言って、無人島に住んだとしても、今度は、孤独感に対するストレス、不安、寂しさ、刺激のなさ・・・色々なストレスが襲いかかります。

今いる環境(時代背景も含めて)で、いかに上手に付き合っていくかということでは、人間関係と同じくらい、必要なのかもしれません。

そのための方法が、「ストレス・マネジメント」ということです。

会社にお勤めであれば、会社関係、顧客関係とのストレスはあるでしょう。

そういった意味では、ストレス・マネジメントも会社組織で行なうのも必然なのかもしれませんが、個人個人で行なうことは、人生において重要課題なのです。

会社内で行なうのは、個人に対するというより、社員全員に対するマネジメントになります。
しかし、以前記事にした「コーピング(ストレス対処法)」は、人によって作用・反応が違うということです。

個人に対して、会社ができるとすれば、産業カウンセラーやセラピスト、メンタルケアアドバイザーという方を専属で社内(または委託契約)に常駐させたりすることも一つです。

厚労省がセルフヘルスケアの強化を促しているのも、職場における過剰ストレス、病状を改善しようとする動きなのです。

このような他者による支援を

ソーシャルサポート(社会的支援)

といいます。
心理学のプロの方でなくても、家族や友人、知人からのサポートも同様です。

ただ、ストレスの緩和にはなりますが、完全な解決にはなりません。解決するのは、結局自分自身であるということです。

ストレスの仕組み

ストレスは、ストレッサーが要因となり、外部または内部からの刺激に対して、個人の思考や体験、さらにその人の癖などで評価、いわゆる判断を脳(自動思考)で行ないます。

ストレスマネジメント

自動思考は、瞬時に判断してしまう思考。ということは、「メンタルモデル」とも言えます。

過去の経験、普段考えていること、信念や価値観、癖(完璧主義、べき主義、白黒主義、悲観主義など)によりそのストレッサー(ストレス要因)を認知すると同時に(害か無害かを)判断をします。

ストレッサーとは、ストレスの要因となるもので、

外的・内的因子があり、次のようのものです。
ただし、同条件であっても、個々人で相違します。

● 物理的ストレッサー

(暑さ、寒さ、騒音、紫外線など)

● 化学的ストレッサー

(酸素欠乏・過剰、栄養不足、薬物など)

● 生物的ストレッサー

(病気、感染、怪我、運動不足など)

● 心理的ストレッサー

(精神的苦痛、不安、怒りなど)

● 社会的ストレッサー

(人間関係、経済情勢、情報過多など)

その時に、ポジティブか、ネガティブかの受止め方で反応が変わります。ですから、同様の環境におかれた複数の人がいても、ストレス反応は様々です。

ストレスと感じた場合の反応は、

  • 行動的反応(八つ当り・過食・飲酒・脅迫・無視など)
  • 心理的反応(不安・悲哀・悲観・激怒・恐怖・鬱など)
  • 身体的反応(発汗・心拍上昇・震え・胃痛・吐き気など)

として表面化・顕在化されるのです。

この行動・心理・身体の反応とは、独立した反応ではなく、相互作用(深い関係性)があるということを忘れてはいけません。

ストレス耐性が強い、弱いとか、ストレスを感じやすい、平気だとか、人それぞれですから、特にストレス耐性の弱い人、感じやすい人は、長い人生の中で、要因となるストレッサーとその対応策など講ずることをしなければ、身体的、心理的、そして人間関係性までも悪化していくのです。

そんな人には、「ストレス・マネジメント」をおススメします。その対処法が、「コーピング・スキル」です。

ストレスマネジメント

コーピングスキルについては、コチラの記事参照

コーピングは、人によって有効か無効かが違いますので、自身に合ったコーピングを見つけることがポイントです。

ストレス・マネジメント」について

(1)自身の普段の状態を把握する

ストレスのかかっていない状況での自身の行動面、心理面、身体面で把握します。

(2)ストレッサー(ストレス要因)を理解する

自身の生活、仕事、環境、家庭、人間関係など外的要因、内的要因全てにおいての思い出されるストレッサーを書き出し、把握します。

(3)そのストレッサーに対しての反応を確認する

(2)で書き出したストレッサーに対して、自身のストレス反応を確認します。
例えば、落ち込む、八つ当り、不眠、飲酒・喫煙増など

(4)ストレッサーに対するコーピングを思案する

各々のストレッサーに対してコーピングを考えますが、この時、変えられるもの・変えられないもの、あるいは、コントロールできるもの・できないものを明確にすることが必要です。変えられるものは、すぐに変え、変えられないものは、素直(謙虚)に受け入れます。
コーピングは数多くある方がいいので、徐々に増やしていきます。

この4プロセスを用紙に書き出し(可視化し)、行動に移しましょう。

考えたコーピングが思い通りに作用しない場合は、他のコーピングを試していきます。

PDCA(計画、行動、検証、改善)ですね。

このようにして、自らのストレス反応に対するコーピングスキルを発見し、実践していきます。

これが身に付くことにより、これまでの過度なストレスから解放され、身体的にも心理的にも楽になるのであれば、ストレス・マネジメントによる成果です。

一人で行なうことに不安があり、あまりにもストレス反応が強い場合は、他者に強力・支援してもらいます。

これは、ソーシャルサポートといい、専門のカウンセラーやアドバイザーの方と一緒にマネジメントしていくのです。

ストレス社会に負けないための対策は、自分で行ないましょう。

ストレス関連記事

ストレスを味方にすることが重要

無意識ストレスは危うい

心幹改造策コーピングスキル