キャリア・アダプタビリティ〜プロとアマチュアの違い〜
いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア。
これに共鳴するものがありました。
いつ来るか分からない(予測できない)ことのために準備するものだけが、「キャリア・アダプタビリティ」を発揮できるのだと言えるのです。
パーソナル・ケイパビリティの一つである・・・
キャリア・アダプタビリティ=変化適応力
ドナルド・E・スーパーやマーク・サビカスによって研究されてきた能力(キャリア)です。
経済や環境などの世情が激変するVUCA時代において、会社組織内の指示系統の急な変更に対する個人も起業家の指向(方向性)も淘汰されないためには、順応・適応することが必要です。
その適応力が「キャリア・アダプタビリティ」になります。
このキャリアは、変化に対応する受動的な意味だけではなく、能動的に変化を誘引、助長するようなものと捉えることができます。
変化を待っているような姿勢ではなく、どんな状況に変わろうとも対応・対処できる勇気と経験による智慧を常日頃から備えている、と考えられるのです。
「変化をチャンスにする」という信念があるのです。
このキャリアは、心理学部教授ジョン・D・クルンボルツ研究チーム発表の「計画された偶然の出来事」(プランド・ハプンスタンス)に関与づけることができます。
というものです。
「偶然の出来事」を数多くもたらすための活動は必須であり、「チャンス」を掴む察知・洞察力や好奇心なども重要です。
この「偶然の出来事」を引き寄せる力は「セレンディピティ」と言えるのではないでしょうか。
※顕在的(実際)に求めていたものとは違うものを発見する能力
「キャリア・アダプタビリティ」「セレンディピティ」「計画された偶然の出来事」
これらは、「オープン・マインド(開かれた心の態度・体制)」が前提でなければなりません。
自己満足し、クローズマインド(閉ざされた心)の状態ではこれからの時代に役立つキャリアは得られないのです。
「キャリア・アダプタビリティ」は、キャリアデザインには不可欠なキャリアです。
この変化適応力を身につけている人たちの傾向として、全ての条件「4C」を満たしていると言います。
それが、
「働くものとして自分の将来に対して関心(Concern)を持つ」
「将来の職業生活についてのコントロール(Control)を強める」
「自己の可能性を探求する好奇心(Curiosity)を持つ」
「自分の大きな志を追求する自信(Confidence)を強める」
これらを身につけていくために、成長プロセスは不可欠になってきます。