PSM分析(プロダクト企画)

プロダクトの価格設定(プライシング)の方法に「知覚価値価格設定法」がありますが、その市場リサーチをする際に参考となるのが「PSM分析」と言われるものです。

 

PSM分析

 

PSM分析」は、

市場に対して4つの質問を行ない、分析した時に得られる「適正価格帯」や「受容価格帯」を見つけ出す方法です。

PSM分析,プロダクト企画

 

4つの質問

  • このプロダクトが幾らから、「高い」と感じ始めますか?
  • このプロダクトが幾らから、「安い」と感じ始めますか?
  • このプロダクトが幾らから、「高過ぎて買わない」と感じ始めますか?
  • このプロダクトが幾らから、「安過ぎて(品質に問題があるのではと思い)買わない」と感じ始めますか?

 

この4つの質問の結果を上グラフのように分析し、それぞれの接点(の価格)を出していきます。

 

最低品質
保証価格
それ以下の価格だと「安過ぎて」品質に問題がある、品質が悪いのだろうと判断し、「買わない」であろう価格です。
この価格辺りでは、販売数は向上させても利益を向上させることは困難であると言えますが、このプロダクトを集客用と考えることは可能です。
最高価格 それ以上の価格だと「高過ぎて」手が出ないという価格です。
この価格辺りでは、高級品や専門仕様としての価格として考えることもできるため、付加価値を付けることが重要ポイントです。
妥協価格 消費者が「これ(プロダクト)なら、このくらいの値段かな」という心理的にも妥協される価格です。
この単価辺りなら、販売数も安定し、他者との差も然程ない価格と言えます。
理想価格 消費者が本来望んでいる価格。安すぎず高すぎずの価格で、バランスの良い販売数と利益になると言われています。
ただし、原価にもよりますのでこの理想価格に収めるのは難しいともされています。

 

「最低品質保証価格」と「最高価格」の間は、市場における「受容価格帯」であり、「妥協価格」と「理想価格」付近は、一般的な「適正価格帯」であるとされています。

 

勿論、この「適正価格帯」に準じる必要もなく、分析した結果を参考に売り手が好きに決めていい!ということになります。