心幹改造策「コーピングスキル」
Table of Contents
コーピングスキル
ストレス・コーピングスキルをご存知ですか?
これはストレスに対応・対処する術(スキル)のことを言います。そして、「コーピングスキル」は、「ストレスマネジメント」の一プロセスでもあります。
心理学的な内容なので、かなり奥が深いのですが‥‥コーピングの研究で有名な方が、リチャード・S・ラザルス(心理学者)です。
ご興味ある方は、是非読んでみて下さい。
さて・・・
ストレス社会に生きる私たち人間としては、このストレスを、どのように対応・対処するか、ということを、個々人で真剣に考え、向き合う必要があります。
私の場合、ここ10数年以上、ストレスを過度に感じたことはありません。他の方と同様失敗もあり反省していますし、人間関係での衝突や社内での揉め事にも巻き込まれています。ですから、感情的になったり、瞬間的にイライラもします。
ですが、自分の中に質の悪いストレスを残さないように、コントロールしてきた結果だと思っています。
専門的な知識を得る必要はなく、プロのカウンセルを受ける必要もなく、社会的な観点で、仕事に必要な「スキル(キャリア)」のベースとなる「メンタルスキル」を確立するために、この「コーピングスキル」は、当然身につけるべきものと思い、今回、基本的な内容を簡単に記事にしました。
※仕事の「スキル」ばかり追求している人は、いつか心身共に潰れますよ。
※誤解がないように・・・自分でできない場合は専門家のカウンセルを受けて下さい。
コーピングスキルについて
・・・の前に、ストレスの要因「ストレッサー」について
※ストレッサーとは、ストレスの要因となるもので、外的・内的因子があり、次のようのものです。ただし、同条件であっても、個々人で相違します。
● 物理的ストレッサー
(暑さ、寒さ、騒音、紫外線など)
● 化学的ストレッサー
(酸素欠乏・過剰、栄養不足、薬物など)
● 生物的ストレッサー
(病気、感染、怪我、運動不足など)
● 心理的ストレッサー
(精神的苦痛、不安、怒りなど)
● 社会的ストレッサー
(人間関係、経済情勢、情報過多など)
また、ストレスは全てが悪ではなく、善もあるということです。例えば、スポーツする時や新しいことへのチャレンジなどのストレスは、適度であれば、優位に働くことが多々あります。
今回は、悪のストレスとします。
コーピングスキルには、大きく2分類されています。
「問題焦点型」
と
「情動焦点型」
サラリーマン的に分かりやすく言うと、理不尽な(嫌な)上司や先輩がいる場合、
真っ向勝負型と、意識から遠ざける型です。
真っ向勝負型(問題焦点型)とは
(対決・ケンカではないですからね 笑)
問題を理解し、評価し、”直接” 解決・改善・打破しようと行動です。
ただし、この場合は、状況悪化によるストレス増の可能性を秘めています。
意識から遠ざける型(情動焦点型)とは
ストレスを感じる場面での自らの感情を抑制するために、
「大したことではない」
「我慢しよう」
「時間が経てば収まるかな」・・・
と、その場を回避、放置することで、気持ちをコントロールする、または
リラクゼーション(ストレス解消法)などで他に意識をズラしたりする行動です。
ただし、この場合は、ストレスの要因(ストレッサー)が改善、解決されているわけではないので、同じ場面が今後もある可能性が高いということです。
では、もう少し細かくコーピングを確認していきます。
ストレッサー(ストレス因子)に対して人間はどのように対処するのか‥‥8つのパターンがあります。
「問題焦点型」としては、
- 計画型対処法(問題を理解し、計画的な回避策を)
- 対決型対処法(直接話し合い、チャレンジ、対面策)
- 肯定評価型対処法(因子にではなく自身の意識を変える策、悟りタイプ)
「情動焦点型」としては、
- 自己コントロール型対処法(意識による軽減、乗り切る)
- 逃避型対処法(他でストレス発散、八つ当たり、解消策)
- 隔離型対処法(無視、意識から遠ざける、近寄らない)
- 希望型対処法(誰かが助けてくれる、なくなるのを待つ)
- 諦め型対処法(いつか何とかなる、という前向き思考)
大半の人(が経験している)は、逃避型か隔離型ではないでしょうか。
どれが間違いで、どれが正しい、ということではなく、その人、その場面に合わせた対処法を行なうことが必要です。
ただし、逃避型や希望型などは、根本的な解決には至らないので、ストレッサーとして悪化することも懸念されます。
前記した8つのパターンをさらに積極タイプと消極タイプに分類した時、
問題焦点型積極タイプのコーピング
と
情動焦点型積極タイプのコーピング
をおススメするのは当然ですよね。
問題焦点型積極タイプは、
直接・間接どちらにせよ、問題自体の解決にフォーカスしますので、ストレッサー自体に変化は生じます。
情動焦点型積極タイプは、
自身の変化にフォーカスします。ようは気分転換です。
リラクセーション、ストレッチ、運動、趣味、笑う、泣く、人との会話、美味しい食事、旅、そして、人に相談する・・・などです。
※深酒等はよくないですよ。健康にも 笑
コーピングスキルは複数もつこと
このような対処法(コーピング)を一つしか持ち合わせない人は、現在のストレッサーに対して、いくつかの対処法を試みて下さい。
なぜなら、同じストレッサーに対してのコーピングは人によって違う!ということです。
コーピングを間違えると、ストレスが継続する、あるいは悪化する可能性が大きいために、いち早くコーピングスキルを身につけることが得策です。
この考えは、ストレスだから悪いよ!・・・ということを言いたいのではなく、ビジネス的観点で言うと、リスク・マネジメントと同様だからです。
そのストレッサーを、リスクの因子であると考えれば、リスクマネジメントすることで、将来の起こり得る損失・損害を回避、低減、転嫁させることができるように、各々のストレッサーが将来、損失・損害(関係悪化、業務支障、病気など)をおよぼす可能性があると判断できれば、逃避するのではなく、コントロールすることが不可欠であると思うはずです。
そのために、
ストレス・マネジメント
があるのです。
この件は、別ページ「心幹強化ストレス・マネジメント」にてお話しします。
ストレス関連記事