21/01/2020 / 最終更新日時 : 09/09/2023 seiji アドバイザー 有給休暇管理簿フォーム〔取得5日間未達警告あり〕 2019年4月の法改正に伴う年次有給休暇の取得義務化に対する管理について、人事労務担当者の苦悩があることを知りました。 紙ベースで有給申請させている会社様(の事務職の方)にとっては、面倒な業務が増えたことになります。 企 […]
16/11/2019 / 最終更新日時 : 22/06/2021 seiji アドバイザー 逸脱するには?〜マインドチェンジ〜 一般的には、個人的因子と社会的因子の両方が介在していることは知られているところです。社会的因子について触れる中で、逸脱的行為にフォーカスしています。それに繋がる専門的な理論、社会的絆=「ソーシャル・ボンド」と個人の関わり合い方は重要な事項だと感じているからです。
26/10/2019 / 最終更新日時 : 18/03/2021 seiji アドバイザー 満足か?後悔か?定年期をピーク・エンドで考える 「私が十三歳のとき、宗教の先生が、何によって憶えられたいかねと聞いた。誰も答えられなかった。すると、今答えられると思って聞いたわけではない。でも50になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよといった。」 […]
19/09/2019 / 最終更新日時 : 25/02/2021 seiji キャリアアップ 脳のカオス領域から生じるアイデア説 『アイデア(閃き)』が生じる時は前触れもなく突如!という感覚です。 パッと「意識」と化した、それ以前『アイデア』そのものは、脳のカオス領域で隠れんぼでもしていたのでしょうか。姿を表した時は『見つけてくれないから、出て来て […]
06/04/2019 / 最終更新日時 : 23/05/2021 seiji アドバイザー 食べるためにシゴトをするのはダメ!? 「何のためにシゴトをするのか?」 と尋ねると、年齢が高ければ高いほど、「食べていくために」「生活のために」という応えが返ってきます。 今日食べる飯のために。明日の遊びのために。好きな服などを買うために。追っかけをするため […]
16/08/2018 / 最終更新日時 : 25/02/2021 seiji アドバイザー マドンナの苦難時の名言から学ぶ「妬みの回避」 私はずっと人気者であると同時に嫌われ者で、 成功者であると同時に敗者で、 愛されると同時に憎まれてきた。 で、今になってやっとわかったの。 どちらにしろ、そんな事、 どうでもいいことだったんだって。 by.マ […]
27/05/2018 / 最終更新日時 : 29/05/2021 seiji 心理・哲学 自己成長とは? 成長意識3タイプ 自身が「成長」していることを意識し、または実感できるのは、次の3つのタイプと考えています。・・・自身の「成長」を客観的に見つめ、成長ポイントを理解することで、モチベーション向上にもつながり、成長スピードを加速させるでしょう。
01/05/2018 / 最終更新日時 : 03/08/2021 seiji コーチング キャリアデザイン〜自分の能力を創出する〜 世間で言うところの「キャリアデザイン」の意味は、2つに大分類されている感が伺えます。広義的か狭義的か、専門的か網羅的か……多様的に捉えれば、「キャリアデザイン」は個人が受け入れやすく、取り組みやすい方法でいいのでしょう。
01/04/2018 / 最終更新日時 : 28/06/2021 seiji 働き方自己改革 キャリアとは 『キャリア』という抽象的ワードは、誰もが容易に使えることを踏まえると、定義を固定化するのは無意味なのかもしれませんが‥‥。私は「キャリア」を、“目的実現可能な全人的能力の総称”として捉え、多種多様のキャリアから個々人がお好みでコーディネートしていけるものと考えています。
12/10/2017 / 最終更新日時 : 26/02/2021 seiji アドバイザー 石門心学の石田梅岩(10.12生)名言から学ぶ「CSR」 「日本のCSRの原点」 と近年言われ始めた石田梅岩の思想「石門心学」。 ※「CSR」=CSR(Corporate Social Responsibility=企業の社会的責任)とは、企業が倫理的観点から事業活動を通じて、 […]
25/09/2017 / 最終更新日時 : 26/02/2021 seiji メンタルスキル 未来志向か享楽思考か〜アルビン・トフラーに学ぶ〜 多くの人々は、我々の知っている世界が 際限なく続いていくと考えている。 現状に安心しきっていて、 少しでも未来のことなど考えるのはめんどうだ、 と思っている。 自分達がまったく今と違った 暮らし方をするなどということは、 […]
07/06/2017 / 最終更新日時 : 24/05/2021 seiji アドバイザー 5つの整理・精算 1◇脳の整理・清算 人には、長い年月で身に付いた思考の癖、行動のパターンがある。 「脳の整理・清算」は、そこにメスを入れる。そのために、脳の特性などを知ることも必要になる。『脳の奴隷になるな。脳の支配者になれ。』を実践す […]
31/05/2017 / 最終更新日時 : 02/04/2021 seiji 商売するために コンシューマー・インサイト〜既存リサーチの限界〜 商売・ビジネスを行なう上で、リサーチ(市場調査)は重要ですが、現在の広告会社やリサーチ会社であっても、消費者の求めるニーズやウォンツを導き出すようなリサーチは難しいと言われています。これは、マスメディアからソーシャルメデ […]
25/04/2017 / 最終更新日時 : 27/02/2021 seiji キャリアアップ 個人能力指数系SQ、EQ、PQのバランス 日本に限らず世界中で、IQ(知能指数)より重要な能力指数があると言われています。それは、教育(進学や就職)のみならず、社会人(仕事や人間関係など)としての必要能力と考えています。
02/04/2017 / 最終更新日時 : 05/05/2021 seiji キャリアアップ キャリア脳を打破し、プロデュース脳を活かす キャリア脳かプロデュース脳か この国の義務教育制度と学校社会のあり方について、以前から”限界”が囁かれているのは、ご存知でしょう。 否定する方もいますが、運営側と教師と子どもと保護者間の多くの課題は、知性のみならず、人間 […]
01/04/2017 / 最終更新日時 : 26/02/2021 seiji 働き方自己改革 反社会派吉田松陰のコトバと「夢なき者に成功なし」を考える 『志』=これをビジョンや夢、あるいは使命感というコトバに替えたとすれば、それらがあることで私たちは前へ進むことができます。 つまり、『志』がなければ一歩踏み出すこともできないし、結果、成功することもできないのです。